理系博士の人生

研究よりも組織論や理系教育に興味がある体育会系工学博士のおぼえがき

研究を多角的に進めるなら企業も結構いいよ

twitterで色んな方が言及しているんですが、企業と大学で研究することの差は何だろうって色々考える機会がありました。

自分は学位取得後は企業での研究経験しかないので、学生時代と今とで何が違うか考えてみました。

 

1、研究を多角的に進めるには企業はいい環境

企業の一番の強みは研究者の人数だと思います。特に異分野の研究者がそこら中に、手が届く範囲にたくさんいます。しかも、30-45歳あたりで現役の方が多く集まっています。ちょっと教えてくださいと言って話に行けるくらいの距離感です。

これがどんな意味を持つかというと、自分の研究を少し違った目線で見やすいです。例えば僕はレーザ加工の専門家ですが、材料物性(特に化学構造とか)は教科書読むレベルの知識しかなく、研究者ほどの視点はありません。実験結果に対するディスカッションが不足している時に容易に異分野の方と会話できるのはとても心強いです。

もう一つは自分の開発した技術を異分野に応用しやすいです。レーザでナノ構造を作れます!という文献をよく読みますが、応用先に乏しいケースは多くあります。なおかつ、その応用先はレーザの専門家視点の応用できます(キリッ)て感じの自己満足なことも多いと思います。

こういう時、企業では、各事業部の研究者もいるので製品目線での応用先検討や異分野の研究者から見た時にナノ構造が発揮する表面物性について学びを得ることができます。

この辺、ある技術を深めやすい大学とは違う組織構造・環境だなと思いました。

あと、分析の専門家もいるので、すぐに例えばXPSで表面分析しようとか、EBSDで結晶性評価しようとかできます。

 

2、少額のお金でできる研究ならかなり自由に進められる

企業の研究では毎年予算がつくので(事業の景気に大きく左右)、些細なことを試すのはかなり自由度高くやれます。1000万円を超えるお金をとってくるのはアカデミック同様難しいのですが、大きなお金を取るためにちょっと試してみたいレベルはすぐ動けます。

 

何をしたいのか?次第ではありますが、ベテラン研究者が身近にたくさんいる企業の研究もなかなかいいですよということでした。

 

では

 

 

google-site-verification: google84974fe837e8b716.html